コンピュータ

Windows

Win7(64)にfoobar2000のSoX ResamplerとWASAPIの導入と設定【Sotec HDC-1L】

現状でも音質に十分満足しているが、Resampler(SoX)というDSPプラグインを使うことによって、foobar2000での音楽再生が、更なる音質の向上を図れることを知った。(※1)(※2)。全体的に音質も良くなった。HDC-1L以外にも、AUDIOTRACKPRODIGYHD2ADVANCE(WindowsXpSP332Bit/音声出力:ASIO)やSoundReality(WindowsV...
Windows

Sotec HDC-1L-Windows 7 64bitでWASAPI出力による再生-

以前の記事で、foobar2000をWASAPI出力にして音楽を再生すると、プチプチとノイズが入ってしまい、じっくり音楽を楽しむことが出来ないと記した(※1)。最近、foobar2000がメジャーアップグレードしたので、Version0.969から1.01に変更したところ、ノイズもだいぶ減少した。ノイズの発生する回数も減少したが、それでも時々出てしまう。再び、ダメ元で、WindowsXpがインスト...
Windows

Sotec HDC-1L-Windows 7 64bit環境でのソフトウェア動作確認-

SotecHDC-1Lは、私の中ではPCオーディオではなくピュアオーディオのカテゴリー扱いなので、必要最小限のソフト以外はインストールしていない。基本は、WASAPIに対応した音楽再生ソフト(foobar2000とSoundPlayerLilithforUnicodeOSs)とインターネットにつなぐ上で必要不可欠なセキュリティーソフトとウェブブラウザ、メンテナンスに必要となるレジストリーや通知領域...
Windows

Sotec HDC-1L-Windows 7 64bitの導入-

SotecHDC-1LをWindowsXpHomeEdition(32Bit)からWindows7HomePremium(64Bit)にアップグレードして1ヶ月が経過した。HDC-1Lは、WindowsXpでも十分使えるが、WASAPIによる音声出力を利用したかったので、思い切ってWindows7をインストールすることにした(※1)。だた、もし「藤本健のDigitalAudioLaboratory...
Windows

Windows XpにおけるASIO4ALLの落とし穴

本日、10日に発売したばかりのCDシングルを聞こうとWindowsXpがインストールされたPCオーディオにCDをセットしたところ、音楽を聴いてる時にCDの音量が突然大きくなったり又は小さくなったりした。理由として、『CDの製造工程に何か問題があったのかな』や『今使っているプリメインアンプ(PIONEERA-UK3)にもついにガタが来てしまったのかな』が頭の中で思い浮かんだ。しかしながら、普段はMU...
Mac

Macを導入するにあたってのチェック項目

実際にMacを導入するにあたって、現在Windowsで出来ている作業がMacでも可能か否か確認する必要がある。私が最近行っている作業は、一般のユーザーとそう変わらないと思っているので、大きな問題はないはずだ。1.ネットワークQ.メールソフトのSylpheedが使えるか?A.Sylpheedも動作可能だが、MacOSXMailも定評がある。最近多く使われるようになったThunderbirdにも、Ma...
Mac

Mac導入計画作成にあたっての条件定義

本日、24時を回ると、MicrosoftWindows7が発売される。1つ前のWindowsVistaから約3年、今でも多く使われているWindowsXpから約8年ぶりの新しいOSとなる。しかしながら、私にとってWindowsOSへの興味は、年々少しずつ薄れてきている。どちらかといえば、AppleMacOSX(SnowLeopard)への興味が増して来ている。ちょうど良いタイミングで、昨夜新しいM...
Windows

Sotec HDC-1L-music Nettop-

私が音楽を再生する環境だが、SotecHDC-1Lを使っている。パソコンでの音楽管理と連続再生に慣れてしまうと、毎回CDを取り替える作業がおっくうになってしまう。ケーブルの配線だが、1つはピンジャック(HDC-1L出力)からAudioquestAlpha-Snake(インターコネクトケーブル)を利用し、PioneerA-UK3(プリメインアンプ)へつないでいる。また、SotecRD-VH7PC(チ...
スポンサーリンク
PAGE TOP