Windows

Windows

Sotec HDC-1L-Windows 8 Professional 32bitの導入-

Sotec HDC-1LのOSをWindows Xp Home EditionからWindows 8 Professionalに変更した。HDC-1L自体、発売して4年が過ぎた。今回、Windows XpからWindows 8に変更した理由は、Xpの延長サポートが2014年4月8日に終わってしまうこと、音質向上の上で欠かせないWASAPIが使えないからだ。以前、Windows 7 (32ビット)の...
Windows

Pioneer BDR-207DBK/WS-ArcSoft Theatre 2-

少し前に、パイオニアのブルーレイドライブ (BDR-207DBK/WS)を購入した。AACSやCPRM対応のブルーレイ再生ソフトとなると、市販ソフトしか存在しない。もし付属品で済まそうと思う場合、ブルーレイドライブ(特にバルク品)を購入する時に注意が必要である。・ArcSoft Theatre 2 (3,790円~)・Corel WinDVD Pro 11 (6,263円~)・CyberLink ...
Windows

Pioneer BDR-207DBK/WS-ブルーレイ再生ソフト-

少し前に、パイオニアのブルーレイドライブ (BDR-207DBK/WS)を購入した。ドライブの細かい感想については割愛するが、Blu-rayを見ていても、ディスクの再生音は全く気にならなかった。AACSやCPRM対応のブルーレイ再生ソフトとなると、市販ソフトしか存在しない。もし付属品で済まそうと思う場合、ブルーレイドライブ(特にバルク品)を購入する時に注意が必要である。※DBK/WSに付属している...
Windows

Sotec HDC-1L-Windows 7 64Bitの設定-

備忘録も兼ねて、今回設定を書き出してみた。オーディオ機器として音質優先の設定を行っているのはもちろん、それ以外にもセキュリティーとメンテナンスのしやすさに気を遣っている。foobar2000で再生した音楽をLast.fmのトラックに自動的に反映させたり、Twitterに自動ツイートさせる関係で常時ネットと接続されているので、Avira Antivir PersonalやPC Tools Firew...
Windows

Win7(64)にfoobar2000のSoX ResamplerとWASAPIの導入と設定【Sotec HDC-1L】

現状でも音質に十分満足しているが、Resampler(SoX)というDSPプラグインを使うことによって、foobar2000での音楽再生が、更なる音質の向上を図れることを知った。(※1)(※2)。全体的に音質も良くなった。HDC-1L以外にも、AUDIOTRACK PRODIGY HD2 ADVANCE(Windows Xp SP3 32Bit / 音声出力:ASIO)やSound Reality...
Windows

Sotec HDC-1L-Windows 7 64bitでWASAPI出力による再生-

以前の記事で、foobar2000をWASAPI出力にして音楽を再生すると、プチプチとノイズが入ってしまい、じっくり音楽を楽しむことが出来ないと記した(※1)。最近、foobar2000がメジャーアップグレードしたので、Version 0.969から1.01に変更したところ、ノイズもだいぶ減少した。ノイズの発生する回数も減少したが、それでも時々出てしまう。再び、ダメ元で、Windows Xpがイン...
Windows

Sotec HDC-1L-Windows 7 64bit環境でのソフトウェア動作確認-

Sotec HDC-1Lは、私の中ではPCオーディオではなくピュアオーディオのカテゴリー扱いなので、必要最小限のソフト以外はインストールしていない。基本は、WASAPIに対応した音楽再生ソフト(foobar2000とSound Player Lilith for Unicode OSs)とインターネットにつなぐ上で必要不可欠なセキュリティーソフトとウェブブラウザ、メンテナンスに必要となるレジストリ...
Windows

Sotec HDC-1L-Windows 7 64bitの導入-

Sotec HDC-1LをWindows Xp Home Edition(32Bit)からWindows 7 Home Premium(64Bit)にアップグレードして1ヶ月が経過した。HDC-1Lは、Windows Xpでも十分使えるが、WASAPIによる音声出力を利用したかったので、思い切ってWindows 7をインストールすることにした(※1)。だた、もし「藤本健のDigital Audio...
Windows

Windows XpにおけるASIO4ALLの落とし穴

本日、10日に発売したばかりのCDシングルを聞こうとWindows XpがインストールされたPCオーディオにCDをセットしたところ、音楽を聴いてる時にCDの音量が突然大きくなったり又は小さくなったりした。理由として、『CDの製造工程に何か問題があったのかな』や『今使っているプリメインアンプ(PIONEER A-UK3)にもついにガタが来てしまったのかな』が頭の中で思い浮かんだ。しかしながら、普段は...
Windows

Sotec HDC-1L-music Nettop-

私が音楽を再生する環境だが、Sotec HDC-1Lを使っている。パソコンでの音楽管理と連続再生に慣れてしまうと、毎回CDを取り替える作業がおっくうになってしまう。ケーブルの配線だが、1つはピンジャック(HDC-1L 出力)からAudioquest Alpha-Snake (インターコネクトケーブル)を利用し、Pioneer A-UK3 (プリメインアンプ)へつないでいる。また、Sotec RD-...
スポンサーリンク