オーディオ

Windows

Win10でExact Audio Copy(EAC)ダウンロードとインストール

CDからFLACファイルを作成するとき、現在はSonyのMedia Goを使っている。使い方はとても簡単だし、FLACファイルへの変換もできる、gracenote(オーディオCD情報のデータベース)にも対応している、そしてアップデートもボタンをクリックしていくだけで更新できるので、これまでMedia Goで不便を感じたことは一度もない。関連記事:Sony Media GoでCDをロスレス音楽ファイ...
オーディオ

5万・10万・20万円以下ハイレゾかつDSDファイル再生環境構築2016-ローコストオーディオで音楽三昧

最近、徐々にではあるが、ハイレゾやDSDファイルのラインナップが充実しはじめている。CDのように手元に残せるまたはジャケットやライナーノーツもコレクションの一部であると考えている人には抵抗があるかもしれないが、実物のCDよりもiTunesやレコチョクなど音楽ダウンロードが売れていることを考えると、データでも構わない人が多くなっている証拠だ。そこで、ハイレゾやDSDに対応したオーディオシステムが必要...
オーディオ

DSDファイルの再生に対応した据え置きオーディオ向けUSB DAC

最近、DSDファイルの再生に対応したUSB DACが増えつつあり、数千円のローコストなUSB DACでも、DSDファイルの再生ができるようになった。また、3,000円前後のDACでさえも、ハイレゾ音源の再生に対応するようになってきた。「据え置き」の定義として、内臓バッテリーがない、USB電源だけではなくAC電源でも動作するなどいろんな条件が思い浮かぶが、ここではRCAオーディオ端子(赤白端子)がつ...
Windows

foobar2000を使いDSDファイルを再生する手順とその他の方法

2014年に買ったiFI nano iDSDは、DSDファイルの再生に対応している。これまでDSD(.dsf)ファイルが手元になかったので、試す機会がないままだった。少し前に、NEWS ZEROのEDテーマ「真夏の通り雨」(宇多田ヒカルさん)とともにDSDファイル(DSF 2.8MHz/1bit)の曲を一緒に買ったので、これを機に再生環境を整えることにした。私のパソコン環境は、Windows、Ma...
Linux

Intel NUCにKona Linux jack導入後リアルタイムカーネル追加

OSが入れ終わったら、次は使いやすくするための設定が待っている。Kona Linux jackを選ぶ利点として、軽快かつ分かりやすい特徴の他に、以前の記事でも触れているが、高音質化に欠かせないリアルタイムカーネルに対応していることである。※Audiophile Linux(Arch Linux)やUbuntu Studioもリアルタイムカーネルに対応しているOSをインストールした直後に表示される【...
Linux

Intel NUCにKona Linux jackインストール手順と高音質OS紹介

オーディオPCが組みあがったら、次はOS(オペレーティングシステム)の選定になる。Mac miniやMacBookであればMac OS X、市販のメーカー製パソコンであればWindowsがプリインストールされている。しかし、自身で組み立てる自作パソコンだと、パソコンショップで売られている一部のキットを除いてOSはインストールされていないので、もちろんIntel NUCにもOSは入っていない。そこで...
オーディオ

INTEL NUC+メモリ+SSDでコンパクト省エネオーディオシステム2016-ローコストオーディオで音楽三昧

オーディオPCと言えば、ESPRESSIVO SOUNDのハイエンドオーディオPCやOLIOSPECのcanarino fils・Ritmo Filsなど、専用品やカスタマイズ品など様々な工夫を施した製品が存在するが、安くても10万円台、多くは20万円またはそれ以上の価格で売られている。しかし、その価格帯だとバジェットHi-Fi(ローコストオーディオ)の範ちゅうを超えてしまうので、ここでは商品を取...
Windows

foobar2000でアップサンプリングとLast.fmのScrobbleに対応

OSをWindows 7からWindows 10に無償アップグレードしたことを機に、オーディオPCをMac mini Late 2012(MD387J/A)からIntel NUC Kit(NUC5CPYH)に変更した。Mac OS Xの環境に移動する前は、Windows環境(Windows 7など)で音楽を再生していたが、その時に使っていた音楽再生ソフトがfoobar2000。関連記事:Windo...
Windows

Windows 10でfoobar2000を使いASIO出力でFLACデータ音楽再生

OSをWindows 7からWindows 10に無償アップグレードしたことを機に、オーディオPCをMac mini Late 2012(MD387J/A)からIntel NUC Kit(NUC5CPYH)に変更した。Mac OS Xの環境に移動する前は、Windows環境(Windows 7など)で音楽を再生していたが、その時に使っていた音楽再生ソフトがfoobar2000。先日インストールした...
Windows

Windows 10でASIO4ALLを使い非対応デバイスでもASIO出力可能

OSをWindows 7からWindows 10に無償アップグレードしたことを機に、オーディオPCをMac mini Late 2012(MD387J/A)からIntel NUC Kit(NUC5CPYH)に変更した。一般向けのサウンドデバイスは、ASIO出力に対応している製品がそれほど多くない。一方、DTM向けのオーディオデバイスは、ASIOが業界標準のドライバインタフェースということもあり、ほ...
スポンサーリンク