Windows

Windows

Windows10でMp3tagを使いタグ編集やCDジャケット画像を追加

CDからFLACファイルを作成したとき、現在使っている変換ソフトのデータベースにCD情報がなくて、ファイルにアーティストやタイトルの情報が書き込まれないときがある。※リリースされた直後だと、CD情報がデータベースに登録されていないことが多いジャケット画像が空欄になっただけであれば、Media Goでも簡単に追加できるが、アーティストやタイトルはもちろん、ファイル名までとなると、Mp3tagのような...
Windows

Win10でExact Audio Copy(EAC)設定とCDからFLACファイル作成

Exact Audio Copy(EAC)の入手方法とインストールについては、以前の記事で説明している。関連記事:Win10でExact Audio Copy(EAC)ダウンロードとインストールExact Audio Copyは、Clone CDやCD Manipulatorとともに、CCCD(コピーコントロールCD)が世間に出始めた2002年頃から知っている。ただ、これまではCDex、BonkE...
Windows

Win10でExact Audio Copy(EAC)ダウンロードとインストール

CDからFLACファイルを作成するとき、現在はSonyのMedia Goを使っている。使い方はとても簡単だし、FLACファイルへの変換もできる、gracenote(オーディオCD情報のデータベース)にも対応している、そしてアップデートもボタンをクリックしていくだけで更新できるので、これまでMedia Goで不便を感じたことは一度もない。関連記事:Sony Media GoでCDをロスレス音楽ファイ...
Windows

foobar2000を使いDSDファイルを再生する手順とその他の方法

2014年に買ったiFI nano iDSDは、DSDファイルの再生に対応している。これまでDSD(.dsf)ファイルが手元になかったので、試す機会がないままだった。少し前に、NEWS ZEROのEDテーマ「真夏の通り雨」(宇多田ヒカルさん)とともにDSDファイル(DSF 2.8MHz/1bit)の曲を一緒に買ったので、これを機に再生環境を整えることにした。私のパソコン環境は、Windows、Ma...
Windows

Win10でAdwCleaner使いランサムウェア被害を最小限に抑える

ランサムウェアとは、マルウェアの一種で、ファイルを暗号化することによって使用不能にし、ファイルを元に戻す(復号化)ことと引き換えに対価(ビットコインなど)を要求する、身代金要求型不正プログラムのことである。ランサムウェアには、.vvv拡張子のファイルに変えてしまうTeslaCryptなどが有名である。要求された金額を支払えば、データの暗号化を解除してくれるのかと言えば、多くはお金だけ取られて泣き寝...
Windows

foobar2000でアップサンプリングとLast.fmのScrobbleに対応

OSをWindows 7からWindows 10に無償アップグレードしたことを機に、オーディオPCをMac mini Late 2012(MD387J/A)からIntel NUC Kit(NUC5CPYH)に変更した。Mac OS Xの環境に移動する前は、Windows環境(Windows 7など)で音楽を再生していたが、その時に使っていた音楽再生ソフトがfoobar2000。関連記事:Windo...
Windows

Win10にPrivateFirewallをインストールしてセキュリティ対策

無料ファイアーウォールは、以前にインストール手順と設定を紹介したComodo Free Firewall以外に、Free Firewall、PC Tools Firewall Plus、PrivateFirewall、Windows Firewall Control、ZoneAlarm Free Firewallなどがある。※PC Tools Firewall Plusはシマンテックに、ここでは取...
Windows

Win10にSeaMonkeyをインストールしてしばらく使ってみた感想

Bluegourd's Castleのへうたむさんがパソコンを買い替える少し前までメインで使われていたブラウザのSeaMonkeyをインストールして使ってみた。軽量ブラウザといえば、最近だとOperaの創業者(元CEO)などが開発しているVivaldiが有名。SeaMonkeyは、名前は聞いたことがあったが、これまで実際に導入したことはなかった。検索サーチエンジンが初めからGoogleになっている...
Windows

Windows 10でfoobar2000を使いASIO出力でFLACデータ音楽再生

OSをWindows 7からWindows 10に無償アップグレードしたことを機に、オーディオPCをMac mini Late 2012(MD387J/A)からIntel NUC Kit(NUC5CPYH)に変更した。Mac OS Xの環境に移動する前は、Windows環境(Windows 7など)で音楽を再生していたが、その時に使っていた音楽再生ソフトがfoobar2000。先日インストールした...
Windows

Windows 10でASIO4ALLを使い非対応デバイスでもASIO出力可能

OSをWindows 7からWindows 10に無償アップグレードしたことを機に、オーディオPCをMac mini Late 2012(MD387J/A)からIntel NUC Kit(NUC5CPYH)に変更した。一般向けのサウンドデバイスは、ASIO出力に対応している製品がそれほど多くない。一方、DTM向けのオーディオデバイスは、ASIOが業界標準のドライバインタフェースということもあり、ほ...
スポンサーリンク