
DSDファイルの再生に対応した据え置きオーディオ向けUSB DAC
最近、DSDファイルの再生に対応したUSB DACが増えつつあり、数千円のローコストなUSB DACでも、DSDファイルの再生ができるようになった。 また、3,000円前後のDACでさえも、ハイレゾ音源の再生に対応するようになってきた。 「据え置き」の定義として、内臓バッテリーが...
最近、DSDファイルの再生に対応したUSB DACが増えつつあり、数千円のローコストなUSB DACでも、DSDファイルの再生ができるようになった。 また、3,000円前後のDACでさえも、ハイレゾ音源の再生に対応するようになってきた。 「据え置き」の定義として、内臓バッテリーが...
2014年に買ったiFI nano iDSDは、DSDファイルの再生に対応している。 これまでDSD(.dsf)ファイルが手元になかったので、試す機会がないままだった。 少し前に、NEWS ZEROのEDテーマ「真夏の通り雨」(宇多田ヒカルさん)とともにDSDファイル(DSF 2...
WordPress本体のアップデートやプラグイン、テーマ、翻訳の更新など、WordPressが何かしら作業しているときに中断してしまうと、次回アクセスした時に「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。」(メンテナンスモード)と表示されることがある。 ※ときどき、理由...
記事を書いた時に貼ったリンクは、サイトを長年運営しているうちに、リンク先のサイトが閉鎖または記事を非公開もしくは移動されることによってリンク切れしてしまうことがある。 WordPressのプラグインである「Broken Link Checker」。 Broken Link Che...
OSを選ぶ際、WindowsやMac OS X以外に、LinuxやBSDなどUnix系という選択肢がある。 Linuxと言えば、Ubuntu、Linux Mint、Fedoraといったディストリビューション(パッケージ)が有名であるが、これらはWindows 10のようなクライアントO...
OSが入れ終わったら、次は使いやすくするための設定が待っている。 Kona Linux jackを選ぶ利点として、軽快かつ分かりやすい特徴の他に、以前の記事でも触れているが、高音質化に欠かせないリアルタイムカーネルに対応していることである。 ※Audiophile Linux(A...
オーディオPCが組みあがったら、次はOS(オペレーティングシステム)の選定になる。 Mac miniやMacBookであればMac OS X、市販のメーカー製パソコンであればWindowsがプリインストールされている。 しかし、自身で組み立てる自作パソコンだと、パソコンショップで...
オーディオPCと言えば、ESPRESSIVO SOUNDのハイエンドオーディオPCやOLIOSPECのcanarino fils・Ritmo Filsなど、専用品やカスタマイズ品など様々な工夫を施した製品が存在するが、安くても10万円台、多くは20万円またはそれ以上の価格で売られている。 ...
WordPressを始め、NetCommonsやDrupalなどCMS(コンテンツマネージメントシステム)では、サイト移転時はもちろん、データベース復旧時にデータベースを保存する作業が生じる。 幸い、CORESERVERにはコントロールパネルが準備されているので、比較的簡単にデータベー...
WordPressで構築したサイトを移転する際、投稿や固定ページの記事、コメントを移動する作業が生じる。 幸い、WordPressには、エクスポート機能とインポート機能があるので、サイトを比較的簡単に再構築することができる。 インポートできるシステムは、WordPress以外に、...