オーディオ

Windows

Windows 10でMusicBeeを使いFLACデータを再生し音楽を楽しむ

OSをWindows 7からWindows 10に無償アップグレードしたことを機に、オーディオPCをMac mini Late 2012(MD387J/A)からIntel NUC Kit(NUC5CPYH)に変更した。Mac miniをオーディオPCとして使っていた時は、VOXで音楽を再生していたが、OSをMac OS XからWindowsに変更したので、音楽再生プレーヤーも変更することになった。...
Windows

Windows 10でiFI nano iDSDを使いオーディオに接続する方法

OSをWindows 7からWindows 10に無償アップグレードしたことを機に、オーディオPCをMac mini Late 2012(MD387J/A)からIntel NUC Kit(NUC5CPYH)に変更した。Mac OS XやLinuxの入ったパソコンに接続する場合、iFI nano iDSDをそのまま接続すれば自動的に認識されて使うことができたが、Windowsの場合は専用のドライバー...
Windows

Intel NUC5CPYHをWindows 10 Anniversary Updateにアップデート

Windows 10の大型アップデートである「Windows 10 Anniversary Update」(Redstone 1)が日本時間の8月2日26時(8月3日2時)から提供されている。今回、Intel NUC キット(NUC5CPYH)を「Windows 10 Anniversary Update」(ビルド 14393・バージョン 1607)に大型アップデートすることにした。関連記事:In...
オーディオ

NFJ FX-AUDIO-DAC-X6JのオペアンプOPA2134からOPA627に交換

先日買ったNorth Flat Japan (NFJ) FX-AUDIO-DAC-X6Jのオペアンプ(Opamp)を交換した。標準で使われているオペアンプは、BB(TI) OPA2134 (2回路)。※BBはBurr-Brown、TIはTexas Instrumentsの略称今回新たに載せたオペアンプは、同じBB(TI)のOPA627 (1回路)。※OPA627は、Mark Levinsonのプリ...
Linux

不完全な言語サポート更新でLubuntuを完全な日本語化にする

2008年製のWindows Xpが入っていたパソコンにLubuntu 12.04をインストールしてみた。Lubuntuとは、Ubuntuから派生したディストリビューションの1つであり、CPUやメモリーが非力なパソコンでも動作するように軽量化されている。しかし、このままだと日本語化が中途半端なので、言語サポートの更新を行う必要がある。関連記事:Ubuntu派生のLubuntuをダウンロードしインス...
Linux

Ubuntu派生のLubuntuをダウンロードしインストールする手順

2008年製のWindows Xpが入っていたパソコンにLubuntu 12.04をインストールしてみた。Lubuntuとは、Ubuntuから派生したディストリビューションの1つであり、CPUやメモリーが非力なパソコンでも動作するように軽量化されている。関連記事:不完全な言語サポート更新でLubuntuを完全な日本語化にするLubuntuダウンロードLubuntuにアクセスして、リリースノートを確...
オーディオ

ブリティッシュサウンドのオーディオシステムを組んでみよう2016-ローコストオーディオで音楽三昧

イギリスと言えば、バジェットHi-Fi(バジェットオーディオ)のカテゴリーが盛んな国。バジェット(budget)とは、英語で「予算」という意味だが、オーディオでは5万円~10万円クラスの低価格オーディオを指す。※バジェットハイファイについては、こちらで分かりやすく説明されている情報発信されているオーディオファイラーでは、pastel_pianoさん(AUDIO STYLE)とたっちんさん(音の味わ...
オーディオ

Quadral RHODIUM 200でピュアオーディオシステム組んでみる 2016-ローコストオーディオで音楽三昧

各地のオーディオフェアやオーディオショップで開催される試聴会が増えたことによって、最近だいぶ知られるようになった“クアドラル”(Quadral)のスピーカー。ブックシェルフ型は、ALTAN VIII 、MEGAN VIII、ASCENT 20 LEといくつかのモデルがあるが、その中でもコストパフォーマンスが高いと言われるRHODIUM 200。今回は、オーディオシステムを揃える上での総予算が20~...
オーディオ

Sony BDP-S6500をピュアオーディオのCDプレーヤーとして使う

Sony BDP-S6500は、Blu-rayプレーヤーだが、CDプレーヤーとしても音質に定評ある。『Pioneer PD-70やDenon DCD-1650REよりもNmode X-DU1+BDP-S6500の組み合せの方が高音質だった』というレビュー評価もあるくらいだ。上記の文章からも推測できるが、BDP-S6500にはDACが載っていないので、トランスポートとしての使い方になる。※イメージで...
オーディオ

North Flat Japan FX-AUDIO-DAC-X6J-DAC/Headphone Amplifier-

先日、ハイレゾ対応&ヘッドフォンアンプ内蔵の据え置き型DACを導入した。関連記事:据え置きで使えるDACの条件機種は、North Flat Japan FX-AUDIO-DAC-X6J(シルバー)。DAC-X6J(8,980円)と一緒に買ったDC12V/1.0A スイッチング式 汎用ACアダプター センタープラス/内径2.1mm(780円)に送料(490円)、割引クーポン利用(300円)で9,95...
スポンサーリンク