Sony BDP-S6500は、音質がとても良い。
関連記事:Sony BDP-S6500をCDプレーヤーとして評価してみた
「暖」(ウォーム)ではなく、「寒」(クール)寄りのサウンドだ。
※iFI nano iDSDと比べた場合
BDP-S6500の本体を開けていないので、使用しているチップやメカが何かは分からない。
パソコンを起動しなくても音楽を聴ける利便性だけではなく、クールかつ解像度の高いソニーのサウンドも好みだった。
BDP-S6500を使って、現在のオーディオシステムを構築し直そうと思ったくらいだ。
新たに、音楽再生用のNAS(Network Attached Storage)を導入しようとも考えた。
けれども、しばらく使っているうちに、当初では想定していなかったことが判明した。
以前は、CDからFLACに変換するときはfre:ac(BonkEncの時代から…)を使っていた。
現在は、Sony Media GoとX Lossless Decoder(XLD)を使ってFLACに変換している。
fre:acで変換したFLACファイルを再生しようとすると、なぜか「ファイルが壊れているか、サポートしていない音楽ファイルです。」と表示される。
Windows、Mac OS X、Linux、iOSのいずれのOSでも問題なく再生できているので、BDP-S6500特有の問題のようだ。
Media Goを使って、CDからFLACに変換したファイルは問題なく再生できる。
試しに、fre:acでFLACに変換したファイルを一度Media Goでコピーしてから再生してみたが、結果は同じだった。
※Media Goに曲を登録するときに、Media Go以外の場所に音楽ファイルがあると、自動的にMedia Goフォルダにコピーされる仕様
ただし、バスパワー型の外付けHDDで再生しようとすると、fre:ac、Media GoでFLACに変換したに関係なく、上記の注意書きが表示される。
USBメモリーだと問題なく再生できる。
フォルダにMac OS Xで再生した時にできる隠しファイル(.DS_Store)がある時、「ファイルが壊れているか、サポートしていない音楽ファイルです。」と表示される。
USBメモリ、外付けHDDとも、初回の時のみ起きるようだ。
しばらく何も操作しなければ、数秒で消えてしまうので、それほど気にする必要はない。
リモコンの「戻る」ボタンを押してすぐにリセットしていた時は、次につないだ時も表示されていた。
2回目以降は、上記の注意書きが表示されず、フォルダにアクセスできるようになった。
CDの曲を最初から聴くときは、リモコンの「決定」ボタンを押せば曲の再生がはじまる。
曲順以外で聴きたいときは、リモコンの「戻る」ボタンを押せば、曲の一覧が表示される。
FLACファイルを再生するときは、「ミュージック」>フォルダの階層 となる。
なお、BDP-S6500を電源ONのままでUSBメモリや外付けHDDを抜いてしまうと、「接続されているUSB機器からの応答がありません。USB機器を確認してください。」と表示される。
コメント